LD(学習障害)のある子どもへの学習支援~特徴やタイプ、接し方、学習支援方法まとめ

読んだり書いたり、聞いたり話したり、計算したり、といった特定の能力に困難が生じてしまう『LD(学習障害:Learning Disability)』と呼ばれる発達障害があります。

個人によって症状がまったく異なり、特定の分野ができない以外は発達の遅れは見られないことから、見落とされがちな障害であると言われます。

ここでは、LD(学習障害)とはどのような障害なのか、その支援方法についても詳しくお伝えしていきましょう。

LD(学習障害)とは

LD(学習障害)とは、知的発達に遅れがある訳ではないものの、聞いたり話したり、あるいは読んだり書いたり、計算することが困難な発達障害です。

その原因は中枢神経系の機能障害であると考えられています。

決して、知的障害や聴覚障害などの障害によるものや、育て方やしつけなどといった環境的な要因が直接的な原因になるものではありません。

LD(学習障害)の特徴

LD(学習障害)は、「聞く・話す」「読む・書く」「計算・推論する」などといった能力のうち、特定の課題の習得や活用がほかに比べてうまくいかない状態を指しています。

例えば、読むのが苦手な『読字障害』の場合、文字が読めない訳ではなく、文章をうまく読めないことや、読み間違いが多いのが特徴です。

ただし、特定の分野だけができないだけで発達の遅れは見られることはなく、勉強不足や努力不足と捉えられてしまい、見過ごされてしまうことが少なくありません。

そのため、支援に繋げられず、子どもの自信低下を引き起こしてしまうことがあります。

LD(学習障害)にみられる3つのタイプ

  • 読字障害(ディスレクシア)
  • 書字障害(ディスグラフィア)
  • 算数障害(ディスカリキュリア)

LD(学習障害)のある子どもに、よく見られる行動には上記3つのタイプにまとめることができます。

『読字障害(ディスレクシア)』とは、文字や文章を上手く読めないことや、同じ行を何度も読んでしまうような間違いを起こす障害で、文字や文章の理解や内容を掴むことが困難なこともあります。

『書字障害(ディスグラフィア)』とは、文字をバランスよく書くのが難しいことや、文字に書いて表現するのが困難なことが見られます。

『算数障害(ディスカリキュリア)』は、繰り上がりや繰り下がりといった計算を解くことや、計算はできても文章問題を解くのが難しいような場合もあります。

LD(学習障害)のある子どもへの学習支援

LD(学習障害)のある子どもに関わっていく場合、学習面でどのような困難を抱えているのか把握し、子どもにあった方法で支援していく必要があります。

LD(学習障害)のある子どもへの接し方

  • 不得意な部分を見つける
  • 子どもに合った方法を探る
  • ゆっくりとサポートする
  • 得意な部分を活かす

LD(学習障害)のある子どもに接する場合には、できない部分があることによって、自信をなくしたり、意欲を失くしてしまったりしないように配慮することが大切です。

不得意な部分を見つけたならば、うまく学ぶことができるように、子どもにあった教材などを活用し、必要に応じてサポートするようにします

少し頑張れば達成できる目標を設定し、達成した時にはしっかりと褒めるようにすれば、自信を持つことができ、また意欲を持って取り組めるようになります。

また、学習の中に得意な部分を取り入れるようにすれば、さらに達成感を実感することができるでしょう。

LD(学習障害)のある子どもへの具体的な学習支援

LD(学習障害)があると理解していても、どうしても「頑張ればできる」と無理しがちですから、学習支援にはゆったりとした気持ちでサポートするのが大切です。

生活の場面においては、日課として取り組めるようなものがおすすめです。

例えば、書字障害がある子どもに対しては、毎日のスケジュールを確認する際に、ホワイトボードに日付や曜日を記載していくような取り組みが考えられます。

最初は手を添えるサポートが必要になることもありますが、毎日少しずつ積み重ねていく中で書けるようになり、子どもの自信に繋がり、自分で書こうとする意欲も芽生えてきます。

また、毎日の宿題については、子どもができる分量や内容にしてもらうといいでしょう。

自己肯定感が高まり、学習意欲が湧いてくることもあります。

宿題を仕上げることを目標にするとどうしても負担となり、自信を失くしてしまう可能性があるからです。

本人なりに宿題に取り組んだことを認めてもらえば、本人も「できなかった」と自信を失くすことはなく、学校生活への意欲も変わってくるのです。

近年は、コロナ禍ということもあり、タブレット端末を使用する学校が増え、また学習支援としてタブレット端末を活用することを認められることも多くなっています。

宿題も手書きではなくキーボード入力で、書く作業から解放されることによって、自分の考えを表すようになったというケースもあります。

その他にも、あいうえお表の文字盤で音声を出すアプリや、指で文字を練習するアプリを活用することによって、子どもの自信や達成感に繋げることも可能です。

LD(学習障害)のある子どもへの学習支援まとめ

LD(学習障害)とはどのような障害なのか、またその支援方法についてお伝えしました。

本格的な学習に入る小学生ごろまでは意識していないと気づかれにくく、特定の分野以外の発達の遅れはないことから「努力すれば改善できる」と考えがちで、子どもの自信を低下させてしまう恐れがあります。

そのため、まず不得意な分野を見つけ、子どもに合った方法を見つけだし、子どものペースでゆっくりとサポートすることが大切です。

また、今回ご紹介した支援方法も実践してみてくださいね。