VOICE お客様の声
-
知識は一応あったものの、ホルモンの細かいこととか知らないことがあった。サイクル的に赤ちゃんは睡眠が浅いんだなーってわかっていても、夜とか自分がしんどいのでおっぱいを飲ませようとしてしまう。吸わせたところで本当に子供が欲しいのか?って思うことも。一通り学んできているが、自分が母になって理論と実践は別だと痛感している。
仕事のお母さんの相談でも、睡眠の悩みは本当に深刻だと感じていて常に睡眠不足の母はメンタルに影響を及ぼすことを実感している。睡眠をとることが一番大切だといっていいほど、赤ちゃんの睡眠の確立が母に健康をもたらし、家庭円満へ繋がる!タッチケアは今困ってるママへの処方箋!今やったらいいことが具体的にお伝えできるから。我が子にも現代だからこそ、五感を働かせて関わることがとても大切なんだと思う。ぜひ多くのママたちに知ってほしい内容だ。 -
色々と勉強になったし、何より色々話せて私自身が楽しい時間を過ごすことが出来ました。抱っこの仕方などは癖になってしまっていて、なかなか直すのは難しいですが、背中をさすってあげるなど出来ることから実践していきたいなと思います。
お外に出たのがよかったのか、背中をさすってあげたのがよかったのか、20時ごろから2時ごろまでまとまって寝てくれました!その後の授乳後そんなにかからず再び寝てくれました。少しまとまって寝てくれて嬉しかったです。ありがとうございました。 -
みか先生、今日は本当に
ありがとうございました!
息子がマイペースでなかなかスムーズにいかない場面でも、息子の行動に合わせてくださりありがたかったです。
タッチは先生がおっしゃっていた通り、自分の手1つでいつでもどこでもできるケアなのでこれから習慣づけていきたいなと思います。
息子の動き方や反応なども細かく見てくださって、わたしが気付いていなかった特徴もあり(手足の指が等)とても勉強になりました。
ふらついたりつまづいたりが多い息子を毎日見ていると、だんだんそれが当たり前になってしまって、薬のせいだとか、こういうものだと片付けてしまいがちでしたが、タッチやバランスボールを使って刺激を入れていくことで楽しく改善していけたらと思います。
最近少し切り替えが上手になってきて、
友達が帰る時もすんなりバイバイできたりする場面もあったのに、
今日はすごく寂しそうでみか先生の
ことがとても好きになったのがよく
分かりました!
鼻血が出ても、花を摘んで先生に渡したともきが本当に愛おしいなぁと思いましたし、なんてキザな男なのだ…とも思いました笑
写真もありがとうございます!
今はすっかり夢の中です。。(一部抜粋) -
色んなおもちゃに興味を示しご機嫌に過ごすことができました。ボールの上でバランスをとるために全身を使うわが子の後ろ姿を見ていて、たまらなく可愛かったです。
今日はありがとうございました。
-
体を触ってあげるって気休め程度かな?って思っていたのですが、自分が触って貰ってすごく気持ち良すぎてほんと感動しました。
誰かに触って貰うってこんなにも心地よいことなのですね。自分が体感したからこそ、息子にもしてあげたくなりました。
これからたくさん体触って緩めてあげたいなぁと思います!
佐々木さんのあたたかなお人柄にとっても癒されました!
ほんとお話聞いて貰うだけで泣けてきます。
本当ありがとうございます! -
体験談を交えたお話でとてもわかりやすかった。
知らないことも多く楽しく聞けた。
文献では動きがイメージし辛く、こういったことを学ぶ機会が少ないのでとても良かった。
-
そーるきっずは私たち親子のほっこりスペースです。
あれから突然反対側の寝返りができるようになりました!
色々挑戦させてくださりありがとうございます。
受け身ではなく、自ら療育ことをもっと学んでいこうと思いました。 -
感覚統合という言葉すらあまりなじみがない言葉でした。
乳幼児の時から、日常生活でしっかりとからだを整え、
順序だてて子供の色々な感覚、行動、癖などを見守って
いくことが大切なんだということがわかりました。
自分も子育てをしてきた中で、成長の過程で悩んだり
ストレスを感じたことがたくさんありました。
(もっと早く知れたらなぁと 笑)
バランスボールプログラムが遊びを通じて、赤ちゃんにとっても
お母さんお父さんにとっても良い事づくしの効果があるのを知り
患者さんや子育て中のお母さんたちに伝えられる機会があれば
良いなと思いました。 -
・自分ができることをしてあげたい
・親もリラックスしてタッチを通して子どもとコミュニケーションを取っていきたい
・イヤと言えたことを認めて褒めたい
・ 色々調べて情報を持ちたい
・ワークがあるとただ聞くだけでなく、自分も考えたり発言できたりするのでより集中できる。講師が障害児の親なのでより話がリアルで共感できて良かった。 -
ひろばの利用は赤ちゃんが多くなりました。スタッフとして赤ちゃんのことを学ぶチャンスがあって良かった。首が座る、自分で食べる、自由に遊ぶことが人生100年生きる基になるうことを知るとひろばの時間が大事になります。そこをサポートするわたしたち、大事な研修になったと思います。今後も学ぶ機会をもっていきたいと思います。
子供の状態をきちんとみて離乳食の進め方の勉強ができました。月齢=ではなく、知識を理解してのアプローチが大切ですね。親にとって便利な道具も、子どもにとっては違うことも。支援者という立場から、いろいろお伝えできる限り努力してみたいです。 -
勉強になりました!
もっと運動させて咀嚼に繋げたいと思います!
バランスボールもまた参加させていただきます。
指しゃぶりが離乳食を進める前での段階で必要な動作であることなどとても勉強になりました!!今日は本当にありがとうございました。
こんばんは
先日は三日間の離乳食講座
ありがとうございました。
最初講座がどんな感じかドキドキしていましたが、子も佐々木さんと会えて嬉しそうで、楽しい時間を過ごせました。
講座を受けてから
抱っこの仕方やミルクをあげる体勢を主人と共に意識しています。教えて頂いたタッチも取り入れ、子も嬉しそうです。
離乳食も教えて頂いた食べ方を実践しています(大暴れなので出来ているかなぁ)
もっと早くこの講座を知っていたら!
と思いました。
佐々木さんには色々情報を頂き、
これから調べていこうと思っています。
ポーテージの件ありがとうございました!○○さんから詳しく教えて頂きました。
今は療育センターに行き始め通院もあり私が疲れてしまっているのもあり、
もう少し子が大きくなってからまた
ポーテージを考えたいと思っています。
今はタッチやマッサージなどで
より子と触れ合ってコミュニケーションをはかり、今後のより良い発達につなげたいと思っています!
ありがとうございました。接し方を意識して1ヶ月もたたないうちに、手づかみ食べが増え、ちょっと喃語も増え、見つめ合えるようになり、脚もよく動くようになり、背ばいが減り、ずりばいをするようになっています背中や首も自由にさわらせてくれます(笑)←これが気持ち的に大きかったです。泣かれたので。あー、この子はこんなに変わってるのに、育てられないとか言ってられないなーって。親よりしっかり生きてる。ゆっくりな子育ては健常児とは少し違うのかもしれませんが、私は障がい児を育てるわけでも、健常児を育てるわけでもなく、我が子を育てるんだって思うようにもなりました。
個別相談ありがとうございます。
主人はみかさんのご主人の様な
お父さんを目標としている様子です。
最近朝練と称して朝の触れ合いタイムを設けています。
ほんとにみかさんご家族を知れた事、我が家にとっては子育てで悩む中の岐路というか幸運です感謝です。
(3歳のお子様、個別相談)