みなさん、こんにちは。
親子発達応援roomSaule(そーる)保健師のささきみかです。
このブログを読んでいる方の中に、
「障害を持った子供の子育てが辛くてしんどい…」
と頭を抱えているママさんはいませんか??
発達検査時に子供に障害の診断名がついてしまったり、障害の可能性があると医師から言われて、誰にも相談ができずにどうしていいかわからないという方もいらっしゃるかと思います。
なぜなら、この私自身が我が子を生んだばかりの頃、医師から子供に障害があると知らされたときに周りに相談できず、障害を持った子供の子育てが辛くてたまらないという日々を過ごしていたからです。
しかし、そんな我が子の子育てももう気がつけば10年目に突入しました。
10年前の私は障害を持った我が子の子育てが辛くたまりませんでしたが。今は辛いという気持ちはなく、楽しみながら子育てができるようになりました。
今回は、過去の私のように障害を持った子供の子育てが辛いと思っている方に、お伝えしたい言葉をまとめてみました。
今、昔の私のように子育てに悩んでいるというママさんは、ぜひ最後まで読んでいただければと思います。
私が障害を持った子供の子育てが辛かった時期
私自身、子育てが辛いと思っていたのは子供が0〜3歳くらいの頃でした。
この頃は、本当にどうしていいかわからず、とても子育てが辛く大変な毎日を過ごしていました。
今振り返ると、自分で自分を追い込んでいたことが多々あったのでそんなに自分を追い込まなくてもよかったな、と思うのですが、当時の自分は余裕が全くなかったのでそんなふうには思えなかったんですよね。
今は少し余裕が持てるようになってきてますが、当時を振り返って「子育ての辛い時期にこんなことをしてたけど、今思ったらあれはよくなかったな」と思うことがいくつくあります。
それは
- ネット検索魔と化したこと
- 他の子と比べてしまう
- 他人の目線や言動を気にする
の3つです。
一つ一つについて、私の体験談を綴らせていただきます。
障害児の子育てで辛かった時期①ネット検索魔と化したこと
私の子供が0〜3歳頃までは、自分の中で子供の障害を認めたくないという思いがとてもありました。
心の奥ではわかっていても、どうしても認めたくない。
この二つの気持ちの葛藤が毎日私を襲っていました。
そんな日々を送る私が取り憑かれるようにしていたのが、ネット検索です。
「歩く」「遅い」「2歳」「言葉」「話せない」「障害」など、子供の障害に関するキーワードや言葉をとにかくネット上で検索しまくりました。
そして、検索して出てきたサイトをクリックしては、子供に当てはまることが多すぎてますます辛い思いをする日々を繰り返していました。
当時の自分を振り返ると、検索を繰り返すことで気持ちのアップダウンが大きくなっていたように思います。
障害児の子育てで辛かった時期②他の子と比べてしまう
また、まだ子供が3歳くらいまでの頃は地域の子育て支援ひろばや公園などで、どうしても同じような年齢の子に目がいってしまうことが多かったです。
発達には個人差があり、他の子と我が子を比べても無意味なことは重々わかっているにも関わらず、つい「
そう、頭の中で理解していても、なかなか自分の無意識な部分では理解できていない部分があり、今思うとアンバランスが自分だったようにも思います。
この頃の記憶は、今振り返って書いてても辛くなる記憶です。
障害児の子育てで辛かった時期③他人の目線や言動を気にする
障害を持つ子供の子育ての辛い思いから卒業した方法
障害を持つ子供の辛さから卒業した理由①話せる相談相手を見つける
障害を持つ子供の辛さから卒業した理由②無理な外出を避ける
障害を持つ子供の辛さから卒業した理由③周りの協力を得る
障害の子供の子育てが辛いと思った時期を乗り越えた方法まとめ
